投資

田舎株おすすめ!9月権利確定の株主優待銘柄

はじめに

投資をするうえで「株主優待」は魅力的なポイントのひとつですよね。

配当金に加えて、自社製品やお食事券、ギフトカードなどがもらえるのは日本特有の文化でもあり、投資を始めるきっかけとしても人気があります。

この記事でわかること

9月権利確定!おすすめの株主優待銘柄

 


株主優待の魅力とは?

株主優待の最大の魅力は、実生活で使えるお得感です。たとえば、

  • 外食チェーンの優待券 → 食事代の節約

  • スーパーやドラッグストアの商品券 → 日用品の購入に便利

  • カタログギフト → 好きな商品を自由に選べる

  • 自社製品詰め合わせ → 普段試せないアイテムに出会える

というように、「もらって嬉しい」「使いやすい」内容が多く、配当金だけでは味わえない楽しみがあります。

さらに、優待品を家族とシェアしたり、生活費の節約に活用したりと、投資を身近に感じられるメリットも大きいですね。

外食

トリドールホールディングス(3397東P)

企業情報

日本全国にチェーン展開する「丸亀製麺」が主力の企業。

丸亀製麺の他にも「コナズコーヒー」や「肉のヤマ牛」なども同じ系列店。

また、海外展開も積極的に行っています。

優待情報

年2回、日本国内の系列店で使える優待カードが貰えます。

100株以上 3,000円相当
200株以上 4,000円相当
1000株以上 10,000円相当
2000株以上 15,000円相当

上記に加えて1年以上継続して200株以上保有の場合追加贈呈

200株以上 3,000円相当

一番お得なのは200株保有で7000円相当をもらうことです。

おすすめポイント

  • 日本全国で展開している
  • 長期的に株価が上昇
  • うどんがうめぇ

引用元 https://www.toridoll.com/ir/

 

カタログ

ヒューリック(3003東P)

企業情報

東京の好立地にオフィスや商業オフィス、ホテルなどを所有。

賃貸事業をベースとし、開発や投資など不動産事業をしています。

新たなビジネスやM&Aなど独自の成長戦略で事業基盤を強化!

優待情報

ヒューリックは300株以上の保有が条件

3年未満 3,000円相当のグルメカタログギフト
3年以上 6,000円相当のグルメカタログギフト

 

おすすめポイント

  • 長期保有で優待が増える。
  • 配当金も安定して両取りできる。
  • グルメうまそう!
田舎株も300株保有しています!

引用元 https://www.hulic.co.jp/ir/

 

エンタメ

オリエンタルランド(4661東P)

企業情報

誰もが知る、東京ディズニーランド、東京ディズニーシーを運営。

ランドホテルやミラコスタなどのホテル事業もしています。

今後、新しいアトラクションやクルーズ事業が始まり期待が持てる企業。

おこめ
おこめ
おこめはディズニーが大好きです!

優待情報

今年は65年特別優待があるため100株でも優待がもらえます。

100株以上 1枚

通常の優待内容は以下の通りです。

500株以上 1枚【3月末のみ】
2000株以上 年2枚
4000株以上 年4枚
6000株以上 年6枚
8000株以上 年8枚
10000株以上 年10枚
12000株以上 年12枚

3年以上の長期保有の場合

100株以上 1枚【9月末のみ】

取得ハードルはかなり高いですが今年は特別優待もあることから100株だけでも買う価値があります。

おすすめポイント

  • 日本市場を独占している。
  • 優待が人気
  • 長期保有で100株でも優待がもらえる。

引用元 https://www.olc.co.jp/ja/ir.html

 

株主優待銘柄を選ぶときの注意点

株主優待は魅力的ですが、いくつか注意すべき点もあります。

  1. 優待改悪・廃止リスク
    業績が悪化すると優待制度が縮小・廃止されることがあります。過去の実績や会社の経営状況も確認しておきましょう。

  2. 株価の変動リスク
    優待に惹かれて株を買っても、株価が大きく下がれば損失になる可能性があります。優待だけでなく、業績や配当も総合的に判断することが大切です。

  3. 長期保有条件
    最近は「1年以上保有」などの条件を設ける企業が増えています。購入時に条件を確認しておきましょう。

 

まとめ

株主優待は、投資の楽しみをぐっと広げてくれる魅力的な制度です。

今回ご紹介したように、外食・カタログギフト・エンタメなど、ライフスタイルに合った銘柄を選べば、投資を続けるモチベーションにもつながります。

ただし、あくまでも投資である以上、

株価や業績を冷静にチェックすることが重要です。

優待の内容だけに惑わされず、配当や将来性もあわせて見極めながら、バランスの取れたポートフォリオを組んでいきましょう。

これから株主優待投資を始める方にとって、本記事が参考になれば嬉しいです。

ぜひご自身の生活スタイルに合った銘柄を見つけて、投資ライフを楽しんでみてください!