投資

損切りしないための心得|初心者が知っておきたい投資のコツ

投資を始めると、必ず耳にするのが「損切り」という言葉です。

損切りとは、自分が買った株などが値下がりしたときに、損を確定させて売ることを意味します。

もちろん損切りは大事なテクニックですが、むやみに繰り返すと資金がどんどん減ってしまいます。
「気がつけば損切りばかりでお金が残っていない…」という初心者も少なくありません。

この記事でわかること

できるだけ損切りをしないための考え方やコツ


損切りが多くなる原因とは?

まず、なぜ損切りが増えてしまうのでしょうか?
よくある理由は以下のとおりです。

  • なんとなくの気分で買ってしまう

  • 値動きに振り回されて冷静に判断できない

  • 一度に大きなお金を動かしすぎてしまう

  • 投資のルールを決めずに始めてしまう

つまり、準備や計画が足りないと、損切りが増えるということです。


損切りしないための心得 5つ

ここからは、損切りをできるだけ減らすために大切なポイントを5つ紹介します。

1. 投資の目的をはっきりさせる

まずは「何のために投資をするのか」を考えましょう。

  • 短期間で利益を出したいのか?

  • 10年先、20年先を見据えて資産を増やしたいのか?

  • キャシュフローを得たいのか?

目的がはっきりしていないと、値動きに右往左往してすぐ損切りしたくなります。

目的あっての投資!自分は何がしたいのかを明確に

2. 「なぜ買うのか」を言葉にする

「なんとなく上がりそうだから」ではなく、理由を明確にしましょう。
たとえば、

  • 「この会社は業績が伸びているから長期で持つ」

  • 「この価格はチャート的に下がりづらいから買う」

といった形で、自分の根拠を言葉にすることが大切です。

理由があれば、一時的に下がっても焦って売らずに済みます。

3. 投資金額を小さくする

損切りが増える大きな原因は「1回の投資額が大きすぎること」です。

たとえば、生活費の半分を一気に投資してしまえば、少しの下落でも不安で仕方なくなります。

「1回の投資額は〇〇まで」といったルールを作ると、気持ちに余裕が生まれます。

4. 分散投資でリスクを減らす

1つの銘柄や通貨に集中すると、下がったときのダメージが大きいです。

株や債券など、ジャンルを分けて投資すればリスクは分散できます。

初心者こそ「1点集中」ではなく「少しずつ分ける」ことを意識しましょう。

おこめ
おこめ
分散こそ最大の防御!

5. 感情に流されない工夫をする

投資は気持ちに左右されやすいものです。

  • 「下がったからすぐ売らなきゃ」

  • 「もっと買っておけばよかった」

こうした感情が損切りを増やします。

対策としては、トレード日記をつけて反省する、取引の回数を減らす、SNSの情報を追いすぎないなどが効果的です。

特にSNSの情報は参考程度にしましょう。

損切りゼロは不可能。でも減らすことはできる

ここで大事なことを確認しておきます。

「損切りしない」とは「絶対に損を確定しない」という意味ではありません。

時には損切りも必要です。無理に持ち続けると、損がどんどん膨らんで大打撃になるからです。

大切なのは、無駄な損切りを減らすこと

準備不足でエントリーしたり、感情で売買して損切りを繰り返すのを防ぐことが目的です。

きゅうり
きゅうり
必要な損、不必要な損を考えよ


長期で見れば損切りも経験になる

短期的には損切りが続いても、長期的に利益が残れば投資は成功です。

むしろ「損切りを完全になくそう」と考えると、判断が遅れて大きな損失を抱える危険もあります。

  • 小さな損は受け入れる

  • 損切りから学び、次に活かす

  • コツコツ利益を積み重ねる

この姿勢があれば、投資を続けながら成長していけます。


まとめ|損切りを減らすには「準備」と「冷静さ」

損切りをなくすことはできませんが、減らすことはできます。
そのために大切なのは、投資前の準備と感情のコントロールです。

今回紹介した心得をまとめると

  • 投資の目的をはっきり決める

  • 買う理由を言葉にする

  • 投資額を小さく抑える

  • 分散投資でリスクを分ける

  • 感情に流されない習慣を持つ

この5つを意識すれば、損切りの回数は自然と減り、投資がもっと続けやすくなります。

投資は「長く続けること」が成功のカギです。

今日から少しずつ、損切りに振り回されない投資スタイルを作っていきましょう。